Sun, 24 Aug 2008
spurl.netとJoltMarkへブックマークするリンクを廃止、新Deliciousへの対応
今まで、エントリをブックマークしていただくためのリンクとして、いつつのソーシャルブックマークを設定していましたが、今回それらを見直すことにしました。これは、自分自身が使うブックマークサービスの取捨選択とも関係するのですが…
具体的には、del.icio.usが新Deliciousへ移行したことに対する対応と、spurl.netとJoltMarkの使用停止、このふたつを行ないました。
JoltMarkには特別思い入れとかはなく、最近負荷が高いのか上手くブックマークできない状態が続いているために切っただけですが、spurl.netは…タグ付けと階層管理のふたつの切り口からブックマークを管理する方法が気に入っていたので非常に残念なのですが、近年は大量のスパムによって荒されたために、ソーシャルブックマークとしての機能を停止したままの状態が長く続いているので、もはやこれまでか、と。
次は、これも負荷が高いのかホットエントリ等のフィードが取れないことがままある1470.netが整理の対象かな、と考えております。って結局、はてなとDeliciousが残るのか…
Sun, 17 Aug 2008
KEditとosascript
ひさしぶりにまっきんの話題。iMac買うたので。
KEditで使うために、以下のようなものを書いてみました。KEditからosascriptを使う、というもののとっかかりです。
#!/bin/sh
`osascript << EOF
on run
        tell application "KEdit"
                if not (document 1 exists) then
                        beep
                        return
                end if
        end tell
end run
EOF`
…帰ってきません。KEditがハングします。この例なら素直にAppleScriptで書けば良いのですが…こんなテストをしようとしたのは、次のようなAppleScriptを書こうとして、途中で面倒になってきたからです。リストを表示させて、その値によって挿入する文字列を変えようとしたのは良いのですが、ここからif文を延々書いていかなきゃならないのか、case文とか使えたら良いのに、AppleScriptじゃなくShellScriptだったら、と。あ、この例では、リストの返り値をそのまま文字列として挿入しています。
set aResult to ""
tell application "SystemUIServer"
    activate
    try
        set myList to {
            "Language=czech", 
            "Language=german", 
            "Language=english", 
            "Language=spanish", 
            "Language=french", 
            "Language=italian", 
            "Language=japanese", 
            "Language=latin", 
            "Language=polish"}
        set aResult to (choose from list myList default items "Language=en") as string
    on error
        beep
    end try
    
end tell
tell application "KEdit"
    if not (document 1 exists) then
        beep
        return
    end if
    activate
    tell document 1
        set selectedText to selected text
        if selectedText is not "" then set aResult to selectedText
        set selected text to aResult
    end tell
end tell




