Mon, 03 Jun 2013
Haiku r1a4.1をvmware fusion 5.0.3に導入してみた
最初、インストールする前にディスクをフォーマットしないといけないことに気付かず、しばらく考えてしまったが、その後は特に問題もなく、数分で導入完了。
BeOS r5当時は、BeOS部分がUTF-8で動いていたにもかかわらず、併存しているunix的部分はUTF-8未対応のままで、そこが不満だった。MacOSXにおいても10.2までは、ファイルシステムがUTF-8であるにもかかわらず、bsd-coreの部分はUTF-8未対応だった。MacOSX10.3以降と同じ変化が、Haikuにおいてもおきている。
bin/sh(bash)はマルチバイト対応版だが、純正のTerminalはいわゆる2バイト文字を正しく表示できない。Muterminal(BeOS r5時代のアプリケーションだが、特に問題もなく使えている。バイナリレベルの互換性はかなり高いようだ)を使って日本語入力してみると、文字を跨いだりせず正しくカーソル移動や文字の削除を行えた。BeOS r5当時は文字コードにUTF-8を全面採用するなど蛮勇でしかなかったが、最近は色々みんなUTF-8だ。
日本語入力はcannaIMが付属しているが、skkIMを使用することも可能である。Haiku対応を謳っているAnthyIMも、当然ながら使用可能である。ただしskkIMでは、自分が試した限りではユーザー辞書が更新されないという不具合がある。素の状態では日本語インライン変換を試すのにもStyledEditくらいしか入っていないが、BeBitsからKEditやHotEditを導入可能である。
Haiku Portsからhaikuporterというパッケージ管理ソフトを導入することで、色々導入して遊ぶことができる。(出来具合はまちまちで、そのままではインストール出来ないものもある)Haiku/BeOS版GUI付きvim7.3が導入可能なのは嬉しい限り。
webkitを使ったWebPositiveというWebブラウザが入っている。Youtube等の動画は見ることができない。Mailは問題無く使用可能だが、添付ファイルは見ることができていない。方法はあるのかも知れない。FTPソフトはftpコマンドが入っているだけ。BeOS r5の時代に有名だったNetPenguinはHaikuでは動作しない。twitterクライアントはHaikuwareのページでいくつか見付かるが、一番良さそうなHaikuTwitterというのが動かず。他は試していない。
いまどきマルチブート環境を構築せずとも、vmware fusion等で簡単に色々遊べる。良い時代だな。
<< Page 2 of 2