Sun, 17 Apr 2005
BeOSでbash
BeBitsにbash utf-8というのが出ています。ふむ?
BeOSの/bin/shはbash2.03です。これに例えばPréludeという名前のファイルを食わせた後カーソルを移動させると、カーソルがプロンプトの方まで食い込んでしまいます。文字数のカウントを間違えている訳です。日本語名のファイルだと、カーソルは一文字の半分ずつ移動したり。…ということで、bash utf-8を、でわさっそく…
ダウンロードしたファイルを展開すると、bash_2.03_utf8patch/shとbash_2.03_utf8patch/drop 'sh' to this folderというのが出来ます。フォルダは/boot/beos/binへのシンボリックリンクになっており、フォルダにドロップすると既存の/bin/shを置き換えてしまいます(/bin/は/boot/beos/binへのシンボリックリンク)。バックアップしておきましょう。実際には置き換えても問題は出ないようですが。
/boot/beos/bin/shを置き換えて試したところ、カーソルはちゃんと移動して、問題無いようです。…ファイル名が日本語のものはだめみたい。良く見たら、ダウンロードのページにもDouble-width characters, combining characters and bidi are not supported by this patch.
とあるので、しょうがないのですね。残念。

