Fri, 20 Aug 2004
MacOSXで風博士そのなな
Kazehakase0.1.4とMozilla1.7bの組み合わせで、取りあえず起動に成功したので、書いておきます。Kazehakase0.1.4 on MacOSX-X11のスクリーンショット。あ、コメントに書いていただいた通り、DYLD_LIBRARY_PATH=/sw/lib/mozilla-1.7b
と設定してから行なっています。
今のところ、ファイルをセーブしようとするとBus errorやらSegmentation faultやらでコケるようですが、それ以外は大丈夫みたいです。
コンパイル時には、次のようにしました。この方法はKazehakase0.1.5以上では上手くいかず、Kazehakase0.1.4まで戻って、成功しました。
- CC="gcc -flat_namespace -undefined suppress" ./configure --prefix=/sw
- make LIBS="-L/usr/lib -lstdc++ -lsupc++ -L/sw/lib -lgtk -lgdk -L/sw/lib/mozilla-1.7b"
Kazehakase0.1.5以上で出るエラーは次の通り。...一応、/sw/lib/libgtk-x11-2.0.dylib
にあるはずのものなんやけど...
dyld: src/kz Undefined symbols: __gtk_boolean_handled_accumulator
Sun, 15 Aug 2004
MacOSXで風博士そのろく
また若干の知識を仕入れてきたので、もう一度。意味が解っていない方法を用いるのは気が進まないのだけれど...
- CC="gcc -bind_at_load -flat_namespace -undefined suppress" ./configure --prefix=/sw
- make LIBS="-L/usr/lib -lstdc++ -lsupc++ -L/sw/lib -lgtk -lgdk"
一応これで、makeは通ったのですが、起動してみると次のようなエラーが出ます。
dyld: /sw/bin/kz can't open library: @executable_path/libgtkembedmoz.dylib (No such file or directory, errno = 2) [1]+ Trace/BPT trap kazehakase
ええと、MacOSXにはlddが無いので、otoolというのを使うっと。otool -l /sw/bin/kz | grep name
name /usr/lib/dyld (offset 12) name @executable_path/libgtkembedmoz.dylib (offset 24) name @executable_path/libxpcom.dylib (offset 24) name @executable_path/libplds4.dylib (offset 24) name @executable_path/libplc4.dylib (offset 24) name @executable_path/libnspr4.dylib (offset 24) name /usr/lib/libSystem.B.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgtk-x11-2.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgdk-x11-2.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libatk-1.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgdk_pixbuf-2.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libpangoxft-1.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libpangox-1.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libpango-1.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgobject-2.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgmodule-2.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libglib-2.0.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgmodule-1.2.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libglib-1.2.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libintl.1.dylib (offset 24) name /sw/lib/libiconv.2.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgtk-1.2.0.dylib (offset 24) name /sw/lib/libgdk-1.2.0.dylib (offset 24) name /usr/X11R6/lib/libXext.6.dylib (offset 24) name /usr/X11R6/lib/libX11.6.dylib (offset 24)
最初のいつつが何か妙なことになっているのですが...ちなみに、plamo linuxのほうでビルドした風博士を見てみると、これらはnot foundってなっているのですね。
...ということで、この話題はまたしばらく放っておくことにします。ツッコミは歓迎。こうしてみたまえやっちゅーねん、とか、身の丈に合わないことはもうやめなよやねんで、とか、何とか。
Wed, 11 Aug 2004
MacOSXで風博士そのご
MacOSXで風博士、既に済まされた人がいるとのこと...うーむ。
んで、その既に済まされた方のところのスクリーンショットを見てみると...gnomeやらKDEやらが入っていて、finkで色々ちまちま入れているようなレベルのじぶんちとは、ちょっと種が違う様子。
一応、mozilla1.7bとkazehakase0.1.4の組み合わせで試してみました。src/prefs_ui/prefs_location_entry.c
でエラーが出るので、四行目、#include <regex.h>
をコメントアウトして先へ。最後までいったところで、次のようなエラーが出ました。
ld: Undefined symbols: __gtk_draw_insertion_cursor __gtk_get_insertion_cursor_gc
...ええと、ちょっともう、分りません。#include <regex.h>
をコメントアウトしたのは問題無さそう気ですけど。gtkとかのバージョンが上がれば解決するのかなぁ。
Fri, 06 Aug 2004
MacOSXで風博士そのよん
色々と情報は仕入れた...ということで仕切り直し。手元にある、mozilla1.7bと風博士0.1.8でやってみよう...取りあえず、普通に./configureとした後、次に挙げたような方法で試してみました。
- make
- make LIBS="-L/usr/lib -lstdc++ -lsupc++"
- make LIBS="-L/usr/lib -lstdc++ -lsupc++ -lgtk"
結果を次に示します。これらはビルドの一番最後、kzを作る時点で出るエラーです。一番目から順に、Undefined Symbolが減っていっています。減っていっていますが、まだ上手くいきません。
ld: Undefined symbols: operator delete(void*) operator new(unsigned long) ___gxx_personality_v0 __gtk_binding_signal_new __gtk_boolean_handled_accumulator __gtk_size_group_queue_resize
ld: Undefined symbols: __gtk_binding_signal_new __gtk_boolean_handled_accumulator __gtk_size_group_queue_resize
ld: Undefined symbols: __gtk_binding_signal_new __gtk_boolean_handled_accumulator __gtk_size_group_queue_resize
...残りのみっつが良く分りません。何が足らないのだろう。-lgtk
ってしただけじゃダメなの?
Sat, 24 Jul 2004
BeOSでAnthyそのさん
AnthyIM for BeOSr5が期限切れでにちゃんねるから落せなくなったので、置いておくことにしました。再配布可能ということだし、良いよね。
既に各所で報告されているものもありますが、現状でのAnthyIMの不具合というか、を挙げておきます。
- Shift-arrowでテキストの選択が出来無い。
- Shift-8で(が、Shift-9で)が入力されてしまう(Shift-0でも)が入力される)。
- /を二回押さないと全角スラッシュとして確定されない。
取りあえず最初のふたつが直れば、一気に首位打者の予感。いや、自分はskkIMに慣れてしまったのでそのまま行きますけど。