Thu, 09 Sep 2004
メールデータ全損
まっきんのはなし。ディスクイメージをマウント中にフリーズした(最近多いんです)ので電源ボタンをぶちっとしたんです。んで、電源再投入してみたら...PowerMailのメールデータベースが初期化されているじゃないですか。
うーむ、PowerMailが書き込みしている時にぶちっとした訳では無いんやけどなぁ。ということで、もう、いっそ清々しいというかもうもうもう。
Mon, 06 Sep 2004
MacUIM0.2.7-1とuim-0.4.3
uimのバージョンを上げたら、MacUIMのほうで表示してくれている入力モードの表示が変なことに。というか、ちょっとはみだしてるみたい。入力モードはskk。mltermとかでモードを切り替えるとこうなる。
Sun, 05 Sep 2004
SpamSieveからPOPFileへ
ジャンクメールをフィルタリングするのに、今迄はSpamSieveを使っていたのですが、このあいだPOPFileに替えてみました。以前も少し使ったことがあるのですが、その時は処理速度に不満があったので、また元に戻したんですけど。...いや、SpamSieveだとドックにアイコンが出てしまうのですが、そのひとつ分がもったいなくて。それだけか、マカーめ。
以前にも感じた通り、処理速度には多少の不満があるのですが、判定精度は二週間ほど使って99.86%と文句無いし、インストールも簡単だし、無料だし。
それにしても、ここ二週間で受取ったメール1470通の内、スパムの類が1288通というのは...
...内容が無いよう。まあ、最近サボっているので、リハビリということで。
Sun, 22 Aug 2004
MacOSXで風博士、大事なことを書いてなかった
ええと、Mozilla/5.0 (X11; Darwin Power Macintosh; U;) Gecko/0 Kazehakase/0.1.8.1ということで。
MacOSXで風博士、解決変
解決変いや解決篇。finkのunstableにgtk+2 2.4.4-6というのが入っているのを知ったので、これを入れて試してみよう...
FinkCommanderの初期設定からfinkのタブ、Change configuration settongs in fonk.conf fileの所のチェックを両方(use unstable packagesとuse unstable cryptography packages)入れて、gtk+2 2.4.4-6を導入して...後は次のようにしました。
- export DYLD_LIBRARY_PATH=/sw/lib/mozilla-1.7bあるいはsetenv DYLD_LIBRARY_PATH /sw/lib/mozilla-1.7b
- ./configure --prefix=/sw
- make LIBS="-L/usr/lib -lstdc++ -lsupc++"
あっさり、何の問題も無く起動しました。風博士0.1.8.1のスクリーンショット。え、最初からfinkのunstableを導入しておけば良かっただろう、って?いや、FinkCommanderの使い方を良く知らなかったもので。
今回のことは色々と勉強になりました。たくさんの方々から教えをいただき、大変有難く思っております。次は何を試そうかな。KDE入れてタビアたんとか試してみたいな。でも、回線細いからKDEは辛いな...いやそれ以前に、タビアたんとか書くの恥かし...