How My Heart Sings

Tue, 03 Feb 2004

OmniWeb5.0beta1

待望のOmniWeb5.0 beta1が出ているのを知りました。でわ早速...あ、イメージをマウントするときのパスワードはgroundhogだそうで。VersionTrackerのページに書いてありました。...何だ、今回は工事中のアイコンは付かないのかぁ。

さて、今回はタブブラウザになっているはず....って、これがOmniWeb5のタブかっ...!

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Tue, 27 Jan 2004

MacUIM

MacUIMというのが出ているのを知りました。

MacUIMは、uimでMac OS XのInput Methodを実装するものです。これがあれば、Mac OS Xの普通のアプリケーション(*1)でuim対応のInput Method(AnthyやPRIME)を利用できるようになります。

....試してみました。パッケージになっているので、インストールはとても簡単でした。細かい設定はどうしたら良いのか分っていませんが、問題無く入力、変換出来ています。現在はskkのみ対応しているそうです。個人の辞書は$HOME/.skk-uim-jisyoにセーブされます。あれ、矢印キーが効かなくなるようです。control-fcontrol-bとかで移動すれば良いけど....でも、Shift-Arrowでテキストを選択とか出来ません。あ、かなモードでなければ矢印キーは効くようです。

取りあえず、とても素敵。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Tue, 20 Jan 2004

フォント購入

ということで、MacOSX用にアニトL等幅フォントを購入しました。3,150円也。これは丸ゴシック系の日本語等幅フォントです。

線は綺麗でかすれたり荒れたりせず、適度な太さで見た目にキツくなく、文字のバランスも良く、大変満足しています。小さいサイズ用にビットマップが埋め込まれていなくても、MacOSXなら関係なく何でもアンチエイリアスがかかって、綺麗っス。アニトM等幅とどちらを選ぶか迷いましたが。

モトヤシーダは、ひとつのウェイトいちまんえんくらいしたので、見送りました....

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

KEdit改名に関するメモ

  1. KarinoEdit
  2. KarinEdit
  3. KariEdit
  4. KarEdit
  5. KaEdit
  6. KEDKed (Karino's EDitor)
  7. 向こうがKDEEditとかしたら良ェんや、と開き直る

んー、KarinEditとかKarEditとか、KrnEdit辺りではどうか、とか。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Mon, 19 Jan 2004

MacOSXでフォント三昧

今まで、MacOSXで日本語フォントをどうしようとか、全然考えたこともなかったのですが....ふと、日本語等幅フォントがOsaka等幅しか無いのはアレではないのか、と思ったので、色々とお試ししています。等幅のもの以外も試していますが。

サイズは16ポイント、最初のものから順に薄くなっていって、自分のあいまっきんの1024X768の画面だと、2番目が上品で見易く、良い感じ。モトヤシーダは一番ウェイトの軽いやつだから、薄く感じるのは仕方が無いのかな。どれも、Osaka等幅より良い感じがします。つーか、Osaka等幅はいかつい。....どれか買うかな。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

<<  Page 27 of 35  >>

Le violon intérieur....
Yasuo Yamashita
vaiorinnhiATTOnaDOTrimDOTorjye-pi-
Y.A.S.U.O Ytterbium Artificial Sabotage and Utility Organism Y.A.S.U.O Yelling Abomination from the Sunless Underground Oasis

Pyblosxom and plugins. For detail, see http://viole.sakura.ne.jp/blosxom/blosxom.cgi/plugin_info