Tue, 04 Nov 2003
whiteout
Tired of metal EVERYWHERE?
ということで(いや、まったくその通り)、メタルアピアランスを除去するユーティリティ、Whiteoutというのが出ています。Whiteout適用後のデスクトップのスクリーンショット、272キロバイト。
Whiteoutという名前通り、メタルを除去するだけでPinstripeにしてくれる訳ではないです。とても白い、というか薄い灰色。ここではAppearanceをGraphiteにしているので、更に地味に。背景も灰色やしな。
殺伐としているというか、シベリウスの後期のシンフォニーが描き出す荒涼とした風景にも通じる何かがあるというか、その、まあ。うん。
Sun, 02 Nov 2003
MacOSXのtips、てゆーか、まあ、その、うん。そのに
FinderのviewオプションからHide Toolbarを選ぶと、ウィンドウ左及び上のツールバーが消え、メタルアピアランスが解除されます。メタルアピアランスじゃないFinderウィンドウのスクリーンショット。
同時にFinderの初期設定、always open folders in a new windowがオンになるみたいで、フォルダをダブルクリックすると別ウィンドウで開くようになりました。旧まっきん風の操作感。
いや、自分は、ツールバーありでメタルアピアランスなしにしたいんですが。それはダメなんですか、そうですか。
Sat, 01 Nov 2003
MacOSXのtips、てゆーか、まあ、その、うん。
ターミナルから、open ./とやると、Finderがカレントディレクトリを開いてくれます。...いや、多分出来るだろうな、と思って叩いてみたら、やっぱり出来たのですな。
そういやBeOSでも、ターミナルから、Tracker ./ってやって、同様のことが出来ます。BeBitsからopenコマンドを取ってこれば、完全に同じことが出来ます。どちらのopenコマンドも起源、というかアイデアはNeXTのopenからだそうで。
AquaSKKバージョンアップそのに
AquaSKKの設定画面にあるチェックボックスにチェックを入れようとすると画面が閉じてしまい、設定が保存されない、という不具合について....良く考えたら、~/Library/Preferences/org.ccm-software.AquaSKKServer.plist
をダブルクリックで開き(Property List Editorが開いてくれる)、そこから変更すれば一応問題無かったことに気がつきました。
値はbool値なので、クリックして変更出来るし。初期設定パネルから行なうのと違って、すぐに変更が反映されないけど。そういや、Property List Editorって初めて使った。
SpamSieveの話しの続き
MacOSXで使うスパムフィルタ、SpamSieveというのをしばらく試用していたのですが、登録することにしました。25ドル也。
もう一回書いておきますが、これはEmailer、Entourage、Eudora 5.2かそれ以降、Mailsmith、または PowerMail、といったメーラーに対応して動作する、独立したプログラムです。詳しくは、MailBITS/22-Sep-03 、TidBITSご用達ツール: SpamSieve、を読んでください。この機能は、Mail.appにも付いていますが、メーラー本体の機能は段違いやから....
まぁもう、来るメールの大半がスパムであるという現状を鑑みるに、導入せざるを得ないんでありますが。ちなみに、現在のブロック率というか正解率は90.7パーセント。おおまかに、満足出来る数字だと思っています。現在は、スパムじゃないメールまでブロックしてしまうことが時々あって、それでこんな数字になっています。ちょっとアグレッシブ過ぎる。トレーニング次第なのでしょうけれど。