Thu, 30 Oct 2003
AquaSKKバージョンアップ
AquaSKKがバージョンアップしています。設定画面にあるチェックボックスにチェックを入れようとすると画面が閉じてしまい、設定が保存されない、という不具合が解消しています。
自分はMacOSX10.2.8上でビルドしたバイナリをコピーして使っていたので、一旦全て削除してログアウト、その後に再度インストール、という手順でインストールを行ない、現在は問題無く動いています。でも、モードを表示するアイコンが出ないのは痛いです。これはMacOSX10.3になってinput menuの仕様が変更になり、メニューのアイコンがひとつしか出ないようになってしまったせいなので、現状ではしょうがないですけど。対応待ちです。
あ、そういや、ことえりは試してさえいないな。いやでも、AquaSKKさえあれば他はまったく必要無いし。
Tue, 28 Oct 2003
MacOSX10.3のbashは....
MacOSX10.3において、デフォルトのシェルがtcsh 6.12.00からbash 2.05bに変更になっているのは、皆さんご存知の通り。最初はまあ、ふぅん、という程度のものだったのです....
今日、/usr/include
以下をつらつら眺めていると、wchar.hとwctype.hが入っていることに気付きました(MacOSX10.2には入っていませんでした)。これらのヘッダがあるということは、bashをdefine HANDLE_MULTIBYTE
でコンパイル可能だということです。....ということは、ターミナルでマルチバイトの文字列を表示させた状態でカーソルを動かしても表示が崩れたりしない、ということです。
今まで、bashのEUC-JP対応パッチはありましたが、ファイルシステムがUTF-8であるMacOSXにおいては効果がありませんでした。実際に試してみると....初期状態でインストールされているbash 2.05bはマルチバイト対応版であることが確認出来ました。
素晴しい。
Sat, 25 Oct 2003
Pantherが来たそのに
環境の再構築はおおまかに完了。てゆーか、ほとんど大したものを入れていないので。良く使うもののうち、動作に問題が出たのは結局、AquaSKKだけでした。
viの実体はvim6.2である。今まではnviだったので、進歩しているんだけど、んでもNormal version without GUI
で-gettext -iconv -multibyte
のでちょっとアレ。日本語が扱えないのは変らんやん。その他はというと...
- ruby 1.6.8
- perl 5.8.1 RC3
- python 2.3
- bash 2.05b
- tcsh 6.12.00
- zsh 4.1.1
ん、tcshやzshでプロンプトに出る、yamashitakouseinokonpyuta、ってぇのは何。読みが間違ってるし....前からこんなんやったっけ?
Pantherが来た
午前中にPantherをショップに受け取りにいって、その後お昼寝、夕方から別パーティションにクリーンインストール。
....さて、メタルアピアランスの話しはさておき(嫌だ、というだけだけれど)、取りあえずAquaSKKを入れましょう。これが無いと、どうしようもないからね。....MacOSX10.2.8のパーティションからコピーするのは何となく嫌な感じだったので、ソースからビルドすることに。...AquaSKKServerはビルド出来るけれど、AquaSKKInputMethodはエラーが出てビルド出来ません。
該当個所をコメントアウトするとビルドは通るが、動作しなくなる。ということで、MacOSX10.2.8のパーティションからコピーして使うことにしよう....この方法で一応動作するようになるけれど、次のような不具合があるようです。
- メニューバーにかな、カナなどといったアイコンが表示されない。
skk-egg-like-newline
のチェックを入れようとすると、環境設定ダイアログが閉じてしまう。変更は保存されていない。
まあ、バージョンアップを期待しつつ、その他の環境を整えていこう...
Sat, 18 Oct 2003
RSSBrowser
RSSBrowserというのをお試し中。これは、MacOSXで使う、RSSリーダー兼Webブラウザです。
普通のRSSリーダーはヘッドラインの表示とサマリーの表示くらいしかしてくれません。本文を読みたい場合は外部のWebブラウザを使わねばならない、というのが凄く嫌だったのです。ひとつのアプリケーション内で完結していないというのが...RSSBrowserはWebKitを用いたブラウザ部分を持ち、記事の本文に直接ジャンプして表示してくれます。RSSBrowserのスクリーンショット。
だた、現状ではヘッドラインの表示と本文の表示しかしてくれません。ヘッドラインを眺めて、サマリーを読んで、興味をひかれた場合は本文にジャンプ、という風に使いたいのですが...サマリーが提供されている場合ってあまり多くないですけど。一応、作者の方にはメールを出しておきました。