Wed, 23 Jun 2004
vimでヤンクしたものをまっきんのクリップボードへ持っていきたい
ちょっと前のエントリの続き。あ、これは、without GUIでコンパイルしたものを使っている場合の話しです。
調べてみると、やはり既にありました。Mac OS X clipboard sharingに書いてあったのは、:1,3!pbcopyでまっきんのクリップボードへ書き出し、:r !pbpasteでまっきんのクリップボードから読み込み、というものです。/usr/bin/pbcopy
、/usr/bin/pbpaste
というのは初めて知りました。provide copying and pasting from command line
。
ところが、:1,3!pbcopyとかした場合、範囲がバッファから削除されてしまうのに気付きました。これでは使えない....んで、考えたのが、:1,3write !pbcopyというもの。範囲を外部コマンドの/usr/bin/pbcopy
へ書き込み。これだと、バッファに影響が出ない。参考書に載っていた、:1,3write !lprってのをお手本にしました。
自作のAppleScriptは無駄になったけど、勉強になったから良いや。
Sun, 20 Jun 2004
今日の成果
次のようなスクリプトを書いてみました。$HOME/bin
とかに置いてパスを通して:r!GetMacClipとかすると、vimのバッファに読み込めます。文字コードの問題がありますが。gvimだったら、別にこんなことをしなくても良いのですが。てゆーか、もっとスマートにいきたいところですが。
#!/bin/sh
MacClip=$(osascript<<END
tell application "Finder"
the clipboard
end tell
END
)
echo $MacClip | tr '\015' '\012'
次はvimでヤンクしたものをまっきんのクリップボードへ持っていく方を考えよう。
Wed, 02 Jun 2004
MacOSXでmlterm
finkからapplesystemfontsというものをインストールしてみました。
This package will extract the TrueType fonts from your Apple System and Library directories and make them available to X11R6.
これはfonduを使って、インストールされているまっきん用TrueTypeフォントを変換し、X11R6で使えるようにするものです。もとからwindows用もしくはunix用のフォントはエイリアスを作り、まっきん用のフォントは変換する、というような感じ。ただし、欧文フォントは変換してくれますが、日本語フォントはダメ...OpenTypeフォントがダメなのか。Osaka.ttfとか出来てるし。ということで、スクリーンショットは次のような感じになりました。
~/.mlterm/aafont
の設定は次の通り。意味が解って書いている訳じゃないです。フォントを追加した場合は、/sw/lib/X11/fonts/applettf/
でmkfontdirとするだけ。fc-listで使用可能なフォントの確認が出来ます。
ISO8859_1=Monaco;
JISX0201_ROMAN=Monaco;
JISX0201_KATA=Anito\-M\-Mono;
JISX0208_1983=Anito\-M\-Mono;
JISX0208_1990=Anito\-M\-Mono;
ISO10646_UCS2_1_BIWIDYH=Anito\-M\-Mono;
ISO10646_UCS2_1=Anito\-M\-Mono;
ISO10646_UCS4_1=Anito\-M\-Mono;
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH=Anito\-M\-Mono;
これでやっと、Terminal.appと同等の、アンチエイリアスの効いた美しい表示が出来ました。別にapplesystemfontsを使わなくてもちゃんと設定可能なはずなのですが、まあ手っ取り早い方法を選んだということで。いや、これだとスキルが上がらないな。
これで後は、lang=ja_JP.UTF-8
で運用出来ると良いのですが、そうした場合lynxが使えなくなってしまうし...というか、lynx以外は大丈夫なんですけど。
Thu, 20 May 2004
OSを入れた後に最初にインストールするもの
激しく遅いのだけれども。
- fink
- MacUIM(AquaSKKはお役御免となりました。)
- uim(X環境の方。)
- mlterm(iTermやJTerminalはお役御免となりました。)
- KEdit(自作タグ必須。)
- Hundoshi-Edit(KEditは時々ファイルを開いてくれない時があるので。自作スクリプト必須。)
- vim(X環境の方。)
- eyeballs(これが入ってないまっきんはまっきんじゃ無い。)
- MacFace(メモリが足らなくなって、きききりん様に叱られる。)
- MClock(アナログ時計のほうが好き。)
ええと...まっきん、何に使ってるん? 最後のほうがアレですな。
以下、コトノコ(電子辞書とか検索)、VoodooPad(メモ帳)、ABCLaunch(インクリメンタルサーチしてくれるランチャ)、RBrowserLite、NewsFan、CocoMonar、日本語フォント各種、ゲーム各種、と続く。
Sat, 15 May 2004
シイラのカスタマイズ
シイラ、ツールバーのアイコン切換え機能が実装されたそうなので、でわ早速...アイコンセットの作成にあたって画像は、Customizing Caminoから頂いてきました。
デフォルトのセット分しか無いけど、個人的に使う分にはまあ、良いでしょう。