How My Heart Sings

Sat, 08 May 2004

MacOSXでuimそのに

MacOSX10.3.3finkで、--enable-anti-aliasmltermuim0.3.6を使っているところ。uimのコンパイルは結局、./configure --prefix=/sw;make LIBS="-lX11 -L/usr/X11R6/lib"(これはtcshの場合)で上手くいきました。

uim-helper-toolbar-gtkMacOSX的に非常に困る位置で常に最前面に表示されていまして、これを何とかしたいのですが。これ、マウスで掴んて移動出来ないし。それに、表示自体も文字が小さかったりして見難い...

さて、しばらく使っていて、ひとつ発見。この文章はMacUIMで書いていて、メニューバーにあるMacUIMHelper Appletに現在の入力モードが表示されている訳ですが...モードを切り替える度に、画面の隅のuim-helper-toolbar-gtkのほうの表示も変化しているのに気付きました。X11のほうに移動して実際に入力してみると、表示されているモードは実際の入力モードと一致しています。逆に、X11uim-ximの入力モードを切り替えると、MacUIMHelper Appletの表示もそれに従って変化します。互いに連動しているのです。

うーん、MacUIMHelper Appletuim-helper-toolbar-gtkは等しくuim-helperと通信しあっているものだから、こういうことがおこるのかな。

ともあれ、X11のほうでも、邪魔なuim-helper-toolbar-gtkをどうにかすれば、メニューバーにあるMacUIMHelper Appletを使って、より見易い入力モード表示が可能だということになります。...面白いです。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Tue, 04 May 2004

PowerMail5 beta18出てる

PowerMail5 beta18が出ています。

フィルターの挙動については、Some filter conditions did not work: label is, folder is, number of recipients is more thanとのことで、beta12の時のような、どう考えても変だろこれ、というようなことは無いと思う...まだちゃんと確認取れてませんが。

MacUIMを使うと落る問題は継続中。

SpamSieveと一緒に使うなら、PowerMailのツールバーからMark as Spamボタン、Mark as Goodボタンを使ってスパムかどうか再評価出来る。そのような機能が不要なのであれば、Pop Fileとかで十分。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Mon, 03 May 2004

電源をぶちっと切る

ぱそこんが無反応になったからといって電源を無理に切ったりするのは良くないことですが、まあ、やってしまいがちなことでもあるわけで、その対策としてDiskWarriorというディスク診断ソフトを購入してみました。あ、MacOSXの話しです。

さて、System Preferencesから起動ディスクを切り替えて再起動してディスクの診断をして...随分怒られましたが、無事修復してくれたみたい...でわDiskWarriorを終了して再起動...再びDiskWarriorが起動してしまう。あ、System Preferencesから起動ディスクを切り替えちゃダメやったやん。えーと、optionを押しながら電源投入すれば起動ディスクの選択画面が出るはず...出ない。自分のとこでは純正キーボードじゃなくHappyHackingKeybord2Liteを使っているのですが、そのせい? じゃあ、えーと、純正キーボードはどこにやったっけ。

結局、二時間ほどかけてゴミいや荷物の山から純正キーボードを発掘して繋ぎ、無事復帰しました。現在はキーボードをふたつ繋げてあります。

これもまたバカの記事。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

MacOSXでuim

uim、エラーが出てコンパイルが止ってしまいます。

ld: uim_helper_toolbar_gtk_systray-eggtrayicon.o illegal reference to symbol:
 _XFlush defined in indirectly referenced dynamic library /usr/X11R6/lib/libX11.6.dylib

uim-ximはコンパイル出来て、mlterm等から普通に入力変換出来ているのですが。状態表示のアプレットが使えないと、現在の入力モードが分らない...

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Sun, 25 Apr 2004

PowerMail5ベータ雑感

PowerMail5ベータを試しています。今回のバージョンアップではスパムメールへの対応が強化されています。というか、ぶっちゃけSpamSieveとの連携が強化されています。PowerMail旧バージョンからのアップデートの際にはSpamSieveを呼び出すAppleScriptファイルが削除され、PowerMail本体から直接呼び出せるようになります。

アップデート時にSpam Filter Assistantが呼ばれるので、そこで設定...アドレスブックにあるところからのメールは大丈夫なようにとか、スパムかどうかの評価をするのにはSpamSieveを使う、とか...あれ、何か、全然SpamSieveに処理が渡っていないような? 全部素通りしちゃうんやけど。PowerMail Mailing Listでも同様の話題が出ていたので参考にして、結局、次のように二段構えのフィルタを設定しました。(フィルタをふたつ作った。)

  1. Always Evaluate spam rating
  2. if Spam rating 50 then move message to spam and Don't notify new message

受信したメールについて、とにかく常にスパムかどうか評価する。スパム度?が50以上なら、スパムフォルダに移動し、新しいメールが来たとは通知しない。一応、これで大丈夫そう。多分、ひとつめが重要なのだと思う。てゆーか、これは仕様が変なのでは。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

<<  Page 24 of 35  >>

Le violon intérieur....
Yasuo Yamashita
vaiorinnhiATTOnaDOTrimDOTorjye-pi-
Y.A.S.U.O Ytterbium Artificial Sabotage and Utility Organism Y.A.S.U.O Yelling Abomination from the Sunless Underground Oasis

Pyblosxom and plugins. For detail, see http://viole.sakura.ne.jp/blosxom/blosxom.cgi/plugin_info