How My Heart Sings

Mon, 09 Jan 2006

スタイルシートのテスト中

Opera 9 Technology Preview 1でもxml:langの値いによって引用符が変化することを確認しました。

スタイルシートのテスト中なので、気にしないで。xml:langの値いの違いによって引用符が変化する?

  1. 利口な女狐の物語
  2. The Cunning Little Vixen
  3. La Petite Renarde rusée
  4. Das schlaue Füchslein
  5. Příhody lišky Bystroušky

そうか、カンニング、なのかぁ…

取りあえず、変化があるのはGecko系のみのようです。ちなみに、スタイルシートには次のように記述しました。


@namespace xml url(http://www.w3.org/XML/1998/namespace);
span.title[xml|lang="de"]:before{
    content: "\00bb";
}
span.title[xml|lang="de"]:after{
    content: "\00ab";
}

さらに書き加えて、Gecko系、WebKit系で引用符が変化するようになりました。Operaはダメみたいですが…エスケープは当然全角じゃなく半角ですので注意。CotEditorShift_Jisな状況で書いているんですけど、この場合バックスラッシュが全角で保存されるんですよね…


@namespace xml url(http://www.w3.org/XML/1998/namespace);
span.title[xml\:lang="de"]:before{
    content: "\00bb";
}
span.title[xml\:lang="de"]:after{
    content: "\00ab";
}
span.title[xml|lang="de"]:before{
    content: "\00bb";
}
span.title[xml|lang="de"]:after{
    content: "\00ab";
}

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Sun, 08 Jan 2006

はぢめてblosxomプラグインを書きましたそのよん

Swatch Beatのことで検索していたところ、今や廃れたSwatch Beat、というような文書をいくつかみかけました。…Swatch Beatを表示しているところは、特にまっきん系のサイトとかで時々見掛けるので、普通にみんな使っているものと思っていました! そうだったのか…

localbeatというプラグインを使い始めました。Swatch Beatと違うのは、Swatch社のあるエリアのタイムゾーンBMTではなく、ローカル時間を基準に計算するという点です。次に挙げるのは、参考リンク。

参考サイトに書かれていることを要約すると、一日を十二進法ではなく十進法で把握するというSwatch Beatの考え方自体は素晴しいが、基準をBMTに統一したことは間違いであった、ということになると考えます。基準点をBMTに定めために、例えば@666が日本では午前8時ということになったり、体感的に分りにくい表示になってしまった。ローカル時間で計算するなら、どこにおいても@000は午前零時、@500は正午、というふうになり、分りやすい時間表示になる。企業のコマーシャル的にはともかく、ね。

で、この文書の考え方にはたと膝を打ったので、当サイトでも表示するようにしてみた、というのが事の次第です。…この文書、2000年のもので…すごいロングパスですが。

で、表記についてですが…参考サイトではSwatch Beatとの混同を避けるために#500のような表記をされておられるのですが、うーん、何かエントリの連番みたいやん? とか思ったので、エントリのフッタにあるようにしてみました。でも悩み所ですねぇ…

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Sat, 07 Jan 2006

スパム避けとか、blosxom弄りそのにぃてんご

一昨年より前という条件では甘いみたいなので条件を変更、60日より前のエントリのwritebackのページにアクセスした場合、403を返すようにしてみました。

そのためのプアーなプラグイン、expiredを見てみたい方は、こちらのリンクをたどってください。

んー、でも、拡張スパムブロッカーのログに爆撃の跡が残っているので、この自作プラグインはやっぱりデチューンなのかな…スパム対策になっていないということか。わざわざwritebackのページから書き込んでいる訳じゃないんだし。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

Fri, 06 Jan 2006

スパム避けとか、blosxom弄りそのに

試しに、一昨年より前のエントリのwritebackのページにアクセスした場合、403を返すようなプラグインを書いてみました。何か変になっているところがありましたら、教えてくださると助かります。

方法は…こんなので良いのかという感じなので、上手くいっていることが確認できてから書きます。多分デチューン。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

当サイトのカテゴリ::BeOSをご覧のみなさまへ

アクセスログを見てみると、BeOSのカテゴリへのアクセスが一番多い、というか大半がそうなようです。他のカテゴリの駄文など読むに値いせぬ! とお思いの方も多いかも知れません。ということで、それなりの対応をしようと…でわさっそく。

BeOSのカテゴリについて、専用のテンプレートを作成し、また専用のフィードをFeedBurnerで作りました。場所はHow My Heart Sings::BeOSです。Mozilla等のブラウザや専用のリーダーで読むことができます。FeedBurnerはイヤだ! という場合は、RDF Site Summary of How My Heart Singsの方を見ることもできます。スタイルシート付きですので、MozillaOpera等のブラウザでも見易くなっています。どちらの場合でも、専用のリーダーで見るぶんにはまったく変りません。

こちらとしては、負荷が減るぶんHow My Heart Sings::BeOSを見ていただく方が良いのですけどね。

Meta Infomation of this entry

You can add this Entry to your  はてなブックマーク and Delicious

<<  Page 4 of 6  >>

Le violon intérieur....
Yasuo Yamashita
vaiorinnhiATTOnaDOTrimDOTorjye-pi-
Y.A.S.U.O Ytterbium Artificial Sabotage and Utility Organism Y.A.S.U.O Yelling Abomination from the Sunless Underground Oasis

Pyblosxom and plugins. For detail, see http://viole.sakura.ne.jp/blosxom/blosxom.cgi/plugin_info